メルセデス・ベンツ、双方向充電「MB.CHARGE Home」を発表。新型電動GLCから2026年導入

  • 2026年、新型オール電動GLCから双方向充電を本格導入、順次CLAなどにも展開
  • MB.CHARGE Homeが車両・壁面充電器・再エネ電力・エネルギー市場を統合し家庭を支援
  • 車両をエネルギー貯蔵として活用し、家庭コスト削減と電力網安定化に貢献

メルセデス・ベンツは、IAAモビリティ2025にてプレミアム市場初となる双方向充電サービス「MB.CHARGE Home」を発表しました。2026年から新型オール電動GLCに搭載され、続いて新型CLAシリーズなどにも展開予定です。まずはドイツ、フランス、イギリスで導入を開始し、段階的に他市場へ拡大していきます。

MB.CHARGE Homeは、車両、双方向対応ウォールボックス、再生可能エネルギー電力、エネルギー市場への接続を一元化したエコシステムです。提携するThe Mobility Houseが、グリーン電力プランと市場接続を提供。設置や導入支援までワンストップで対応し、スムーズに家庭での新しい充電体験を実現します。

基本機能の「MB.CHARGE Home Intelligent」では、出発時刻や充電目標を考慮し、夜間や再エネ比率の高い時間帯に自動でコスト最適化された充電を実施。さらに上位の「MB.CHARGE Home Pro Intelligent」では、電力価格が高騰し再エネ供給が少ない時間帯に車両バッテリーから電力を家庭や電力網へ供給し、報酬を得ることが可能です。これにより家庭の電気代削減や電力網の安定化に貢献します。

システムはスマートフォンアプリで制御され、複雑な調整は全て自動化。停電時にはバックアップ電源として家庭に給電することも可能です。メルセデス・ベンツ モビリティCEOフランツ・ライナー氏は「すべての家庭充電を再エネ100%で行える統合パッケージを提供する」と強調しました。

双方向充電により電気自動車は分散型蓄電池として機能し、再エネの余剰電力を吸収し需要時に放出することでエネルギー転換に貢献します。規制面での整備は各国で必要ですが、メルセデスはエネルギー業界との連携を通じ、次世代の車とエネルギーシステムの融合を推進しています。

【ひとこと解説】
メルセデス・ベンツは電動化戦略を加速させ、2030年までに主要市場でEV専売を目指しています。最新モデルでは高性能電動SUVやセダンを展開しつつ、2026年からは新型GLCを皮切りに双方向充電を導入。車を家庭や電力網とつなぐ蓄電池として活用し、コスト削減と電力安定化に貢献します。専用プラットフォームやMB.CHARGEエコシステムを整備し、再生可能エネルギーと統合した持続可能な高級モビリティを実現することが戦略の核心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次