ヒョンデCRADLE、UNCAGEDと提携し持続可能な植物由来レザーを車内素材に開発

  • 動物を使わない穀物由来バイオレザーを共同開発
  • 従来の革に比べ温室効果ガス95%削減、水使用量89%削減、エネルギー71%削減
  • 高級感・耐久性を維持しつつ環境負荷を大幅に低減

ヒョンデ自動車グループのグローバル・オープンイノベーション拠点「Hyundai CRADLE」は、世界的バイオマテリアル企業UNCAGED Innovations社と提携し、動物由来ではない持続可能な革代替素材を車両インテリア向けに開発すると発表しました。新素材は穀物副産物を活用したバイオマテリアルで、従来の動物革に比べて環境負荷を大幅に削減。温室効果ガス排出を95%、水使用量を89%、エネルギー消費を71%削減できることが特徴です。

このレザー代替素材は、独自の「BioFuze」技術基盤を用いて開発され、動物皮膚のコラーゲン構造を模倣することで、本革と同等の質感と耐久性を実現。従来の炭水化物ベースの代替素材では再現が難しかった高い性能を備えています。さらにコーヒー豆の殻など天然資源を活用した染色方法を採用し、化学薬品の使用を最小限に抑えている点も特長です。

ヒョンデは今回の取り組みを通じ、持続可能な素材革新におけるリーダーシップを強化。動物を犠牲にせず、環境負荷を大幅に軽減しながらも高級感と実用性を兼ね備えた車内空間を目指します。UNCAGED側も「自動車のインテリアは最高水準の耐久性と品質が求められる」とし、今回の協業が幅広い産業に応用可能な技術の証明になると強調しました。

このパートナーシップは、自動車産業の未来におけるサステナブルな素材活用の重要な一歩となりそうです。

【ひとこと解説】
UNCAGED Innovations(アンケイジド・イノベーションズ)は、ニューヨーク州ホワイトプレインズを拠点とするバイオ素材企業で、持続可能かつ動物を用いないレザー代替素材の開発に取り組んでいます。グレイン(穀物)由来のたんぱく質を活用し、動物のコラーゲン構造を模倣するバイオマテリアル「ELEVATE」を開発しています。これは従来の皮革に比べ、温室効果ガスを95%、水使用量を93%〜89%、エネルギー消費を72%〜71%削減しながら高い質感と耐久性を両立します。創業は2020年で、CEO兼共同創業者のStephanie Downs とDr. Xiaokun Wangのビジョンと研究により、短期間でグローバルなスケールでの製造体制を確立しています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次