メルセデス・ベンツ、固体電池搭載EQSが1205km走破。実走行で新記録。

  • 固体電池搭載のEQS試験車が独シュトゥットガルトからスウェーデン・マルメまで1205kmを無充電走破
  • 米Factorial Energy製セルとAMG HPPのF1技術を活用、従来比25%のエネルギー密度向上
  • 航続性能と実用性を実証、2030年までの市販化を目標


メルセデス・ベンツは2025年8月、固体電池技術を搭載したEQS試験車による長距離走行テストを実施し、ドイツ・シュトゥットガルトからデンマークを経由してスウェーデン・マルメまで1205kmを無充電で走しました。しかも到着時には137kmの航続余力を残しており、実用性と余裕ある性能を同時に実証しました。この距離は、従来の記録保持車「Vision EQXX」が達成した1202kmを上回るものです。

Langstrecken-Test erfolgreich bestanden: EQS mit Festkörperbatterie meistert 1.205 km mit einer einzigen Batterieladung Long-distance test successfully completed: EQS with solid-state battery covers 1,205 km on a single charge

開発された固体電池は、メルセデスAMGハイパフォーマンス・パワートレインズ(HPP)と米Factorial Energyが共同開発。FEST®(Factorial Electrolyte System Technology)を採用したリチウムメタル固体電池セルを搭載し、エネルギー密度を25%向上させながら、重量やサイズは標準EQS用バッテリーとほぼ同等に抑えています。また、充放電に伴うセル体積変化を吸収する空気圧アクチュエーターを装備し、長期的な安定動作を確保。冷却には省エネ型のパッシブエアフローシステムを採用するなど、効率面でも進化しています。

走行ルートはA7およびE20を通じて計算され、地形・交通状況・気温や冷暖房エネルギー消費まで考慮した最適化が行われました。シュトゥットガルト、ジンデルフィンゲンでの施設試験に加え、公道テストという実走行データを組み合わせることで、2030年までの市販化を見据えた検証を加速しています。

CTOのマルクス・シェーファー氏は「固体電池はEVのゲームチェンジャーであり、研究室だけでなく公道で成果を証明した。今後は市販化を通じて航続距離と快適性の新たな基準を提供したい」と述べています。

Langstrecken-Test erfolgreich bestanden: EQS mit Festkörperbatterie meistert 1.205 km mit einer einzigen Batterieladung Long-distance test successfully completed: EQS with solid-state battery covers 1,205 km on a single charge

この成果は、EVにおける航続距離の不安を大幅に解消する技術的進歩であり、固体電池の量産化が現実味を帯びてきたことを強く示すものです。

【ひとこと解説】
従来のリチウムイオン電池は液体電解質を使用するため、発火リスクや劣化速度が課題でした。一方、固体電池は可燃性の液体を使わず固体電解質を採用することで高い安全性を実現し、熱暴走のリスクを大幅に低減します。また、リチウムメタル負極を活用できるためエネルギー密度が高く、航続距離を延ばせるのも利点です。さらに充放電の安定性が向上し、長寿命化や急速充電への対応も期待されており、次世代EV用バッテリーの本命と位置づけられています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次