メルセデスAMG「CONCEPT AMG GT XX」。8日で地球一周、25の新記録を樹立した電動ハイパーマシン

  • 24時間で5,479kmを走破、従来EV記録を1,500km以上更新
  • 7日13時間24分で地球一周相当の40,075kmを達成、25の記録を樹立
  • 軸流モーターと液冷バッテリー採用、最大1,360馬力超を発揮し850kW級急速充電に対応

メルセデスAMGは2025年8月25日、革新的な電動コンセプトモデル「CONCEPT AMG GT XX」によって電動車の限界を覆す挑戦を成功させました。イタリア・ナルド高速テストコースで行われた記録走行では、わずか24時間で5,479kmを走破し、従来のEV最長記録を1,500km以上更新。さらに「地球一周」をテーマにした長距離耐久テストでは、7日13時間24分07秒で地球の赤道周長に相当する40,075kmを走破し、目標の「8日以内」を大幅に短縮しました。

この挑戦では2台のGT XXが同時に走行を開始し、最終的にわずか25km差という僅差でゴール。両車とも8日間で3,177周、1日平均5,300km以上を走行するという過酷な条件をクリアしました。最高速度は300km/hに固定され、充電は平均850kWの超高速充電を繰り返し実施。5分間で約400km分の航続を回復するという驚異的な充電性能を実証しました。

パワートレインは次世代EV専用アーキテクチャ「AMG.EA」から導入される技術で、3基の革新的な軸流モーターと液冷式高性能バッテリーを採用。2基のリアモーターと1基のフロントモーターで総合出力1,000kW(1,360馬力超)を発揮します。軸流モーターは従来型に比べ約3倍の出力密度を誇り、小型軽量ながら高トルクと持続性能を提供。これにF1由来の直接冷却技術を組み合わせた新開発の円筒形NCMAセルバッテリーが、長時間・高負荷走行における安定した性能を支えました。

猛暑の環境下でも安定稼働を続けたGT XXは、合計25の耐久記録を樹立。これにより、AMGが誇る「究極のパフォーマンスを追求する精神」を電動化時代においても鮮烈に示しました。F1ドライバーのジョージ・ラッセルも「まるでF1のドライブトレインの応答性と、内燃機関並みの耐久性を兼ね備えている」と絶賛。AMGは今後、この技術を市販モデルへ導入する予定であり、電動ハイパフォーマンスカーの新たな基準を打ち立てる存在となることは間違いありません。

【ひとこと解説】
軸流モーター(アキシャルフラックスモーター)は、従来のラジアルフラックスモーターと異なり、磁束が回転軸に沿って流れる構造を持つ電動モーターです。円盤状のステーターとローターを積層する形で構成され、従来型よりも小型・軽量でありながら高トルクと高出力密度を実現できます。その出力密度は従来型の約3倍ともいわれ、省スペース性や効率性に優れるため、高性能EVや航空用途で注目されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次