ベントレー、新たな「Beyond100+」戦略を発表。電動化とICEモデルの共存で持続可能な未来へ


新型「ラグジュアリー・アーバンSUV」が2026年発表予定、0–100マイル充電7分の超高速性能
内燃エンジン(ICE)とPHEVの併売を2035年以降も継続検討、新ハイパフォーマンスモデルも年内発表へ
英クルー本社を「ドリームファクトリー」へ進化、持続可能な高級車生産の新拠点に

ベントレー・モーターズは2025年11月5日、同社の長期ビジョン「Beyond100+」戦略の最新アップデートを発表しました。新CEOのフランク=ステファン・ヴァリザー博士のもと、完全電動化を軸に据えながらも、市場ニーズに応じて内燃エンジン(ICE)とプラグインハイブリッド(PHEV)の併用を継続する柔軟な方針へと進化します。

■ 世界初「ラグジュアリー・アーバンSUV」を2026年に公開
発表の中心となったのは、ベントレー初の完全電動SUVであり、業界初となる「ラグジュアリー・アーバンSUV」。全長5メートル未満のコンパクトなボディながら、真のベントレーらしい走行性能とクラフトマンシップを両立するモデルです。特筆すべきは充電性能で、0〜100マイル分の航続距離をわずか7分で充電可能という業界最速クラスの技術を採用。現在、試作車がグローバルな耐久・性能テストプログラムに入り、2026年末の発表、2027年からのデリバリー開始を目指しています。

■ ICEモデル継続と新ハイパフォーマンスモデル投入
ヴァリザーCEOは、電動化を進める一方で、既存のエンジンモデルの継続提供も明言しました。現在、コンチネンタルGT、コンバーチブル、フライングスパーではハイブリッド仕様を展開中で、これらは少なくとも2035年まで継続。さらに2025年内には非ハイブリッドの限定生産パフォーマンスモデルを発表予定とし、将来的に同様のモデルが追加される可能性も示唆しました。
年初には「ベンテイガ・スピード(Bentayga Speed)」が登場しており、ベントレーは引き続きグローバル市場の多様なニーズに応える柔軟なパワートレイン戦略を維持します。

ヴァリザーCEOは次のようにコメントしています。
「今回のBeyond100+更新は、ベントレーの“責任ある進化”を再確認するものです。市場の変化に対応しながらも、すべての顧客が私たちのクラフトマンシップとパフォーマンスを体験できるよう、ICEとハイブリッドの共存を選びました。完全電動SUVはその先駆けであり、持続可能なラグジュアリーの未来を体現するモデルです。」

■ 「ドリームファクトリー」構想 ― クルー工場の未来形
Beyond100+のもう一つの柱が、クルー本社工場の再構築プロジェクトです。ベントレーは創業87年の歴史を持つこの地を、次世代の「ドリームファクトリー(Dream Factory)」へと変貌させています。すでにカーボンニュートラル認証を取得し、2026年には最新鋭の塗装工場(Paint Shop)が稼働予定。2025年には新デザインセンターと統合ロジスティクスセンターも開設され、生産体制全体がデジタル化・高効率化されています。これにより、ベントレーは電動化時代においても「ハンドクラフトによる高級車づくり」を核としながら、テクノロジーとサステナビリティを融合させた新たな製造基盤を確立しました。

■ サステナブル・ラグジュアリーの新時代へ
Beyond100+は単なる電動化計画ではなく、ベントレーの価値観そのものを再定義する戦略です。ICEとEV、クラフトとデジタル、伝統と革新――そのすべてを調和させることで、ベントレーは“サステナブル・ラグジュアリー”という新たな頂点を目指しています。
2026年に登場する新SUVは、その第一歩として、ブランドの次なる100年を象徴するモデルとなるでしょう。

【ひとこと解説】
Beyond100+(ビヨンド100プラス)とは、ベントレーが掲げる長期的なサステナビリティ戦略で、創業100周年以降の次の100年を見据えた企業変革プログラムです。電動化を中心に据え、全モデルのハイブリッド化・EV化、生産拠点クルー工場のカーボンニュートラル化、そして持続可能な素材や工程の導入を進めています。高級車ブランドとして「ラグジュアリーとサステナビリティの両立」を目指す取り組みであり、ベントレーの未来像を示す指針です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次