新型ルノー トゥインゴE-Techエレクトリック登場!20,000ユーロ以下で手に入る欧州発の次世代シティEV

・航続距離最大263km(WLTP)を実現するLFPバッテリー搭載
・オープンRリンク+Google内蔵をAセグメント初採用
・20,000ユーロ未満で買える欧州生産の本格EV
ルノーは、Aセグメントの象徴的存在「トゥインゴ」を100%電動化し、新型トゥインゴE-Techエレクトリックとして復活させます。1992年に誕生した初代トゥインゴは、自由で遊び心あふれるデザインと高い実用性で都市型コンパクトカーの概念を変えました。そのスピリットを受け継ぎながら、2026年初頭に発売される新型モデルは、今の時代にふさわしいEVとして進化しています。
欧州市場では小型車の比率が5%未満に縮小しましたが、それは需要の低下ではなく、メーカーが採算性と規制対応の両立に苦戦した結果です。ルノーはこのセグメントを再び成長市場と捉え、自社の小型車開発のノウハウを活かして「手の届く価格の電気自動車」を実現しました。
トゥインゴE-Techエレクトリックは、全長を抑えながらも驚くほど広い室内空間を確保。5ドア仕様に加え、全グレード標準の独立スライド式リアシート2席、助手席の前倒し機構など、多彩なシートアレンジが可能です。モジュール性と使い勝手の高さは、この価格帯では前例がありません。
パワートレインには最高出力60kWの軽量モーターを採用。LFP(リン酸鉄リチウム)バッテリーは最大263km(WLTP)という実用的な航続距離を実現します。ワンペダルドライブ機能も備え、市街地でのストップ&ゴーをスムーズにこなします。
また、Aセグメントとして初めて「OpenR Link」マルチメディアシステムを搭載。Googleのナビゲーションや音声アシスタントが組み込まれており、上位クラス並みの利便性を提供します。さらに先進運転支援機能も充実し、安全で快適な移動をサポートします。
生産はスロベニアのノボ・メスト工場で行われ、欧州内製造を堅持しながらも、価格は20,000ユーロ未満に設定。上級仕様でも手の届く価格帯を維持しています。
ルノー・ブランドCEOファブリス・カンボリーヴ氏は「トゥインゴの精神を受け継ぎながら未来へ跳躍する一台」と語ります。新型トゥインゴE-Techエレクトリックは、日常に寄り添い、楽しさとサステナビリティを両立する新時代のシティEVとして、再び都市に笑顔をもたらす存在となるでしょう。
【ひとこと解説】
1992年に登場した初代ルノー・トゥインゴは、「自由で楽しい小さな車」というコンセプトでAセグメントに革命を起こしました。丸みを帯びたデザインやカラフルな内装、スライド式リアシートなど独創的な工夫で人気を博し、都市生活に最適なコンパクトカーとして定着。以降、2007年の2代目、2014年の3代目と進化を重ね、後輪駆動レイアウトの採用など挑戦的な設計で話題を集めました。2026年発売の新型は、伝統を継承しつつ初の完全電動モデルとして登場します。














コメント